|  | 【黒味岳登山】屋久の深山に抱かれて ※3月~11月 | |||||||||||||
| 参加資格:小学4年生~74歳まで | 難易度:★★★☆ | |||||||||||||
| 往復 約8km・標高差約500m・標準歩行時間8時間 | ||||||||||||||
| 2名催行 | おひとり様料金 | ¥15,000- | ||||||||||||
| 参加条件 | ||||||||||||||
| 小学4年生から74歳までの健康な方がご参加いただけるコースです。 | ||||||||||||||
| 身体に障害のある方や注意すべき病歴をお持ちの方はあらかじめお知らせください。 | ||||||||||||||
| 循環器系疾患の方は医師の診断書が必要となります。妊娠中の方はご参加いただけません。 | ||||||||||||||
| その他の注意事項はこちらを必ずご覧ください。 | ||||||||||||||
| コース内容 | ||||||||||||||
| 屋久島では古くから、山を神と敬い、暮らしてきました。 | ||||||||||||||
| その神々が宿る山々の中で、最も美しいと定評の黒味岳は標高1831m。 | ||||||||||||||
| 屋久島ならではの高山植物が、足元で力強く生きているのを実感するでしょう。 | ||||||||||||||
| そんな彼らに癒され、励まされながら歩いていきましょう。 | ||||||||||||||
| 山頂からは奥岳の全貌が望めたり、海や水平線が見えることもあります。 | ||||||||||||||
| 持ち物 | ||||||||||||||
| □ | リュックサック | □ | 上下の雨具(フード付) | □ | 登山靴 | |||||||||
| 島内でレンタルされる場合はご参加前日までに手続き受取りをお済ませください | ||||||||||||||
| □ | 朝食/昼食弁当 | ご宿泊先にてご手配できない場合はご相談ください | ||||||||||||
| □ | 飲み物 | 500mlペットボトル1本でOK(夏場は別にスポーツドリンク) | ||||||||||||
| □ | 携帯トイレ | 島内でご購入ください | ||||||||||||
| □ | タオル | □ | 行動食(菓子など) | □ | 軍手 | |||||||||
| 山岳部環境保全協力金につきましてはこちらにてご確認ください | ||||||||||||||
| 気温や装備について | ||||||||||||||
| 基本行程 | ||||||||||||||
| 5:40 | 宮之浦地区 集合出発(シーサイドホテル屋久島・田代別館など) | |||||||||||||
| 5:50 | 屋久島観光センター 集合出発(永田・一湊地区ご宿泊の場合) | |||||||||||||
| 6:10 | 小瀬田地区 集合出発 (縄文の宿まんてん・苺一笑など) | |||||||||||||
| 6:20 | 安房地区 集合出発 (グリーンホテル・屋久島山荘など) | |||||||||||||
| 6:30 | 屋久杉自然館 集合出発(屋久島いわさきホテル、・JRホテル屋久島など) | |||||||||||||
| 7:30 | 淀川登山口 到着 | |||||||||||||
| 8:00 | 朝食後 淀川登山口 出発 | |||||||||||||
| 淀川登山口~淀川小屋~花之江河~黒味分岐~黒味岳山頂(途中昼食) | ||||||||||||||
| 12:30 | 下山 | |||||||||||||
| 15:45 | 淀川登山口 到着 | |||||||||||||
| 朝ご集合いただいた各ご宿泊先等までお送りいたします。 | ||||||||||||||
| 17:30 | 屋久島観光センター 到着解散(永田・一湊地区ご宿泊の場合) | |||||||||||||
| ご予約 | コース一覧 | TOPへ戻る | ||||||||||||
|  |  |  | ||||||||||||